おでんに入っている「ちくわぶ」の正体とは?
2024/11/27 00:00
北風が身にしみるシーズンがやってきました。今週もベイシアから旬のおいしい話題をお届けします。 寒い日に食べたい料理として思い浮かぶのは「おでん」。熱々のおでんの中から好みの具材を食べるのは、冬にふさわしい楽しみの一つですね。 さて、おでんの具としておなじみの「ちくわぶ」ですが、じつは東京周辺のローカル食だとご存知でしょうか。その発祥は、大正時代に関西の「生麩」の製造法を元に作られた、あるいは江戸時代にはすでに存在していた、など諸説あります。形は「竹輪(ちくわ)」、作り方や食感は「生麩」ということから「ちくわぶ」となったようです。 ちくわぶは、グルテンを含む強力粉(小麦粉)と水、塩を合わせて、よく練り上げたものをちくわのように穴が空いた型に入れて加熱したものです。 ちなみに「麩」は、小麦粉から取り出したグルテンに小麦粉を混ぜて形成。これを焼いたものを「焼き麩」、グルテンにもち粉を加えて形成し、茹でたり蒸したりしたものを「生麩」と呼びます。 ちくわぶは、食べ応えのあるモチモチとした食感が好き、という方がいる一方、よく煮込んでトロトロになる寸前が好き、という方もいるようです。ただし、あまり煮すぎるとおでんの汁が濁ってしまうので注意が必要です。 さて、ちくわぶを使った料理といえば何と言ってもおでんですが、そのほかにはどんな楽しみ方があるのでしょうか。 ちくわぶは煮込むだけでなく、揚げてもOK。唐揚げ粉をつけてカリッと揚げたら、スナック感覚で食べられます。カレー粉をまぶすとビールによく合う一品に仕上がります。 ちくわぶをバター醤油で焼くのもススメ。醤油の香りが食欲をそそり、ちくわぶのモチモチした食感を存分に楽しめます。 そのほかにも、サラダやグラタン、炒め物や煮物など、おでん以外の料理にも使えるちくわぶ。食材としての可能性はまだまだ広がりそうです。 参考: 紀文「おでん教室」 川口屋ホームページ 小山製作所「お麩のお話」
ベイシア野田さくらの里店リニューアルのポイントをご紹介!
2024/11/25 13:00
11月22日(金) 千葉県にあるベイシア野田さくらの里店 がリニューアルオープン! 野田さくらの里店から、従業員が「一押し改装ポイント」をご紹介します\(^o^)/ 皆さまのご来店を従業員一同お待ちしております (`・ω・´)b✨ <ベイシア公式SNSのご案内> SNSでおすすめ商品や旬の情報を配信中です。ご覧いただけると嬉しいです🙌 ベイシア公式 X ≫ ベイシア公式 Instagram ≫
ベイシア野田さくらの里店 リニューアルオープン お買い物しやすいレイアウト&西松屋もオープン ~オープン以来初の大型リニューアルでさらに魅力的なお店へ~
2024/11/22 00:00
ベイシアは、2024年11月22日(金)、ベイシア野田さくらの里店をリニューアルオープンいたします。ベイシア野田さくらの里店は、2009年9月のオープン以来、約15年にわたり地域の皆さまに親しまれてきました。今回の改装では、店内のレイアウトを刷新したほか、テナントに西松屋が加わり、これまで以上に快適にお買い物いただけるようになりました。今後もお客様の生活に寄り添い、新たな「価値」を提供することでより一層地域の皆さまに愛されるお店を目指してまいります。 ●ベイシア野田さくらの里店 リニューアルのポイント オープン以来はじめてとなる大型リニューアルでは、新たな施策や商品が数多く登場します。パワーアップした売場のポイントをご紹介いたします。 【青果コーナー】 旬の果物を使ったフルーツパフェが新登場。毎日店内で加工し、できたてのおいしさをお届けします。また、リニューアルオープンを記念して22日(金)~24日(日)の3日間限定で、約15アイテムの野菜を1点106円(税込)、よりどり5点で430円(税込)で自由にお選びいただける「野菜よりどり」企画も実施いたします。 【精肉コーナー】 ベイシアブランド牛肉の「とろ牛」に加え、選別された高品質の国産和牛肉をコーナー化し、バラエティ豊かに展開いたします。また、まとめ買い需要に対応したジャンボパック商品も豊富に取り揃えます。 【惣菜コーナー】 本場フランス産の生地を使用した「クロワッサン」や店内の窯で焼き上げる「石窯ピザ」など、食事系の惣菜が新登場。毎日焼き立てのおいしさをご提供します。デザートにぴったりな、ボリュームたっぷりの「手作りクレープ」シリーズも導入いたします。 ●リニューアルオープン記念イベント 11月22日(金)~24日(日) ①ベイシアアプリ マイ店舗登録キャンペーン ベイシア野田さくらの里店をマイ店舗登録していただいた方に、ベイシアオリジナル商品をプレゼントいたします。 ※景品がなくなり次第、終了となります ②ベイシア公式SNSフォローキャンペーン ベイシア公式XまたはInstagramをフォローいただいた方に、ベイシアオリジナル商品をプレゼントいたします。 ※景品がなくなり次第、終了となります 11月30日(土)~12月1日(日) ①エコショッピングカゴ プレゼント 各日、先着500名様限定で、一回のお買い物で税込4,000円以上ご購入の方に、エコショッピングカゴをプレゼントいたします。 12月7日(土) ①キャラクターグリーティング ロッテの「コアラのマーチくん」がベイシア野田さくらの里店にやってきます!時間などの詳細は、店頭にてご確認ください。 新たな商品を加えて魅力あふれる売場に生まれ変わったベイシア野田さくらの里店。新しい発見や商品でお客様をお迎えいたしますので、ぜひ足をお運びください。皆さまのご来店を従業員一同楽しみにお待ちしております! ◆ベイシア野田さくらの里店 概要 店舗名: ベイシア野田さくらの里店 所在地: 〒278-0048 千葉県野田市桜の里2-1 電話: 04-7126-1000 営業時間:9:00~20:00 定休日:1月1日
世界中で食べられている「牡蠣」にはどんな種類があるの?
2024/11/20 00:00
いよいよ風が冷たくなってきて、鍋料理がおいしい季節の到来ですね。今週もベイシアから旬のおいしい話題をお届けします。 寒くなるとともに食べたくなる鍋料理の一つに、牡蠣(かき)鍋があります。「牡蠣の土手鍋」といえば、広島の郷土料理。味付けした味噌を土鍋のふちに塗りつけ、野菜などの具材とともに牡蠣を煮込み、味噌の土手を崩しながら味わうものです。近年では味噌に限らず、さまざまな味付けの牡蠣鍋が家庭や飲食店で食べられています。 さて、日本ではおなじみの牡蠣ですが、実は各国で食べられている食材であり、牡蠣のシーズンを待ちわびている人たちが世界中にいます。英語圏の国では「牡蠣を食べるならRの付く月」とも言われ、9月~4月が牡蠣のおいしい時期とされてきました。ちなみにこれは「マガキ」に関して言われてきたことで、「イワガキ」の場合は6月~8月頃に旬を迎えます。 牡蠣の種類は世界中で約200種類以上あると言われ、日本周辺でも約20種類が生息しています。食用の牡蠣は「品種」「産地」「養殖方法」などで分類されます。では、世界で食べられている牡蠣には、どんな種類があるのでしょう。 世界でもっとも流通しているのは、日本でもおなじみのマガキ。通称「ジャパニーズ・オイスター」とも呼ばれ、じつは日本の牡蠣を元に各地で品種改良されたものです。また、小ぶりで丸い貝の熊本産品種「クマモト」は、今ではアメリカで多く生産されているそうです。 そのほか、ヨーロッパの牡蠣といえば、「ブロン」。平たく、丸みのある貝殻で、フランスのブロン河口付近の海域で採れたものだけがこの名称を使うことができます。オーストラリアの「シドニー・ロック・オイスター」は、カップ状の小ぶりな貝で、小さいながらも濃厚でクリーミーな味わいが特徴の牡蠣です。 日本生まれの牡蠣が世界各国で育まれ、各国の人たちが舌鼓を打っているこの季節。私たちも国産の牡蠣を存分に楽しみたいものです。 参考: 「わが国の水産業 かき」日本水産資源保護協会 「うちの郷土料理」農林水産省
まろやかな口当たりでシャキシャキ食感!きんぴらごぼう 販売中!
2024/11/20 00:00
※一部お取り扱いのない店舗がございます。
中学校制服ご予約承り中 [ご予約特典あり]
2024/11/14 00:00
群馬県 お取扱い中学校はこちら ≫ 埼玉県 お取扱い中学校はこちら ≫ 岐阜県 お取扱い中学校はこちら ≫ <群馬県> 【前橋モール店】 ≫市立みずき中学校 ≫市立桂萱中学校 ≫市立芳賀中学校 県立中央中等教育学校のお取扱いもございます。 【西部モール店】 男子一般標準学生服のみのお取扱いとなります。 ≫市立第一中学校 ≫市立第二中学校 ≫市立第三中学校 ≫市立第四中学校 ≫市立殖蓮中学校 ≫市立宮郷中学校 ≫市立赤堀中学校 ≫市立あずま中学校 県立中央中等教育学校、市立四ツ葉学園中等教育学校のお取扱いもございます。 【渋川店】 ≫市立金島中学校 ≫市立渋川北中学校 ≫市立渋川中学校 ≫市立古巻中学校 ≫村立榛東中学校 ≫市立子持中学校 ≫市立伊香保中学校 県立中央中等教育学校のお取扱いもございます。 【吾妻店】 ≫町立中之条中学校 <埼玉県> 【本庄早稲田ゲート店】 ≫市立本庄東中学校 ≫市立本庄西中学校 ≫市立本庄南中学校 ≫町立神川中学校 ≫町立美里中学校 【寄居北店】 ≫町立寄居中学校 ≫町立美里中学校 町立城南中学校のお取扱いもございます(男子一般標準学生服のみ)。 <岐阜県> 【関店】 ≫関市統一デザイン制服
食べ応え十分!やみつき中華春雨サラダ 販売中!
2024/11/13 00:00
※一部お取り扱いのない店舗がございます。
辛いのは唐辛子だけじゃない?「辛味」の種類と攻略法
2024/11/13 00:00
立冬も過ぎて、冷たい風が吹く日もあり、いよいよ冬支度が必要になってきました。今週もベイシアから旬のおいしい話題をお届けします。 季節が変わって旬の味わいも移り変わる中、「一年中いつでも辛い料理が食べたい!」という激辛ファンも多いようです。ところで、「辛味」にも種類があることをご存知でしょうか。 「五味」と呼ばれる味の種類は「甘味」「酸味」「苦味」「鹹味(しおからさ)」「辛味」。この中で4つの味は味覚神経で感じるのに対し、辛味だけは痛覚や温度覚で感じるのだそうです。つまり、正確には「味」というより「痛み」や「熱さ」に近いものと言えましょう。 刺激的な「辛味」を持つ食材には、唐辛子、胡椒、山椒、生姜、にんにく、わさび、からし、大根、玉ねぎなどがあります。これらの辛味は、食材によって「ホット系」「シャープ系」に分けられます。 「ホット系」は、口の中が熱くなるような味わいで、唐辛子、胡椒、山椒がこれにあたります。さらに黒胡椒や、中華料理で使う花椒は、痺れるような感覚の刺激を感じることも。 「シャープ系」は、鼻の奥がツーンとするような味わいで、にんにく、わさび、からし、大根、玉ねぎなど。すりおろしたり、練ったり叩いたりすると辛味が増します。そして生姜は両者の中間にあたります。 人によっては、「ホット系が好き」「シャープ系なら食べられる」など得意な辛味・苦手な辛味があるということも。苦手な辛味を口にすると、食事を楽しむどころではなくなることもありますね。そこで、それぞれの辛味を抑える食材を知っておくといいでしょう。 ホット系の場合は、ヨーグルトや牛乳、アイスクリーム、バナナ、マヨネーズが効果的。シャープ系の辛さは、辛味感が持続しないので水やお茶で抑えることができます。 辛さの種類と攻略法を知って、いろいろな「辛味」を体験してみてはいかが? 参考: 「健康管理情報」日本成人病予防協会 「スパイスカレー研究室〈SPAICECURRYLAB〉」
やわらかくてジューシー!生姜と3種のだし香る鶏天 販売中!
2024/11/13 00:00
※一部お取り扱いのない店舗がございます。
ベイシアひだかモール店リニューアルのポイントをご紹介!
2024/11/11 11:00
11月8日(金) 埼玉県にある ベイシアひだかモール店 がリニューアルオープン! ひだかモール店から、従業員が「一押し改装ポイント」をご紹介します\(^o^)/ 皆さまのご来店を従業員一同お待ちしております (`・ω・´)b✨ <ベイシア公式SNSのご案内> SNSでおすすめ商品や旬の情報を配信中です。ご覧いただけると嬉しいです🙌 ベイシア公式 X ≫ ベイシア公式 Instagram ≫
ベイシアひだかモール店 リニューアルオープン 新商品や店舗限定商品が続々登場! ~オープン以来初の大型リニューアルでさらに魅力的なお店へ~
2024/11/08 09:00
ベイシアは、2024年11月8日(金)、ベイシアひだかモール店をリニューアルオープンいたします。ベイシアひだかモール店は、2006年4月のオープン以来、約18年にわたり地域の皆さまに親しまれてきました。オープン以来初めてとなる大型リニューアルでは、売場レイアウトの見直しでお買い物のしやすさを向上させたほか、2店舗の新規テナントを加え、ますますパワーアップいたしました。今後もお客様の生活に寄り添い、新たな「価値」を提供することでより一層地域の皆さまに愛されるお店を目指してまいります。 ●ベイシアひだかモール店 リニューアルのポイント 【青果コーナー】よりどり選べてお得がたくさん! ①野菜よりどりコーナー 約20アイテムの野菜を1点106円(税込)、よりどり5点で430円(税込)で自由にお選びいただけるコーナーです。実質1点分が無料になる大変お得な企画で、お買い得感と選ぶ楽しさをご提供いたします。 【鮮魚コーナー】お魚屋さん自慢の逸品をぜひ! ①「のっけご飯」シリーズ ミニサイズで食べやすく、お好みのおかずと組み合わせで召し上がっていただける一品です。一押しは「鮭ハラス明太子のっけご飯」。もろみ醤油で味付けした鮭ハラスと「かねふく」の明太子を贅沢にトッピングしました。 【精肉コーナー】高品質のお肉をお手頃価格で! ①ベイシアオリジナルブランド牛「とろ牛」 プロの目利きが厳選した肉質4等級以上の牛を一頭買い。赤身から霜降り肉まで、高品質で鮮度の高い様々な部位のお肉が揃います。ベイシアでしか味わえないおいしさです。 ②内閣総理大臣賞4大会連続受賞「宮崎牛」 細かく良質な脂身と肉質の良さはもちろん、ほのかに甘くさっぱりとした味わいが特長の黒毛和牛です。5等級の選び抜かれたおいしさをぜひご体感ください。 ※11月9日(土)より販売いたします 【惣菜コーナー】ひだかモール店限定で2つの新商品が登場! ①セルフ式麻婆豆腐 大人気の「セルフ式カレーライス」に加え、「セルフ式麻婆豆腐」が新登場!盛り付け方・組み合わせは自由自在で、蓋が閉まれば盛り放題!ご飯を挟んで両サイドにカレーと麻婆豆腐を盛ってもOKです! ②日替わり弁当シリーズ 平日5日間の日替わり弁当シリーズが新登場!当社で人気のフライが詰まったお弁当です。もちろん店内手作り、ボリューム満点でどれも食べ応え抜群。ぜひお気に入りのお弁当を見つけてみてください。 【フローズンコーナー】品揃え大幅拡大! ①油調商品コーナー リニューアルを機に陳列設備を入れ替え、品揃えが2倍以上に!また、コロッケや魚フライなどの油調商品コーナーをひだかモール店で初めてコーナー化して展開。ストックしておける冷凍の手軽さと、ご自宅で揚げたてを味わえる良いところどりです。 ●新規テナントが2店舗オープン! リニューアルオープンにあたり、店舗内に新規テナントが2店舗オープン!日々のお買い物・お食事をさらに楽しくする2店舗も、ぜひご利用ください。 ゴーゴーカレー(カレー専門店) 金沢カレーブームの火付け役!55の工程を5時間かけてじっくり煮込んだ特製オリジナル・ルーを55時間寝かせて旨みを熟成させることがクセになる味の理由の一つ。埼玉県で3店舗目の出店です。 西松屋(マタニティ・ベビー・子ども用品) マタニティ・ベビー・キッズ商品の専門店です。ベビーからスクールサイズまでの衣類、衛生雑貨など豊富に取り揃え、 “安心” “便利” “低価格”な製品をご提供します。12月5日(木) あさ9:00オープン!お楽しみに! ●リニューアルオープン記念イベント 11月8日(金)~10日(日) ①ベイシアアプリ マイ店舗登録キャンペーン ベイシアひだかモール店をマイ店舗登録していただいた方に、ベイシアオリジナル商品をプレゼントいたします。 ※景品がなくなり次第、終了となります ②ベイシア公式SNSフォローキャンペーン ベイシア公式XまたはInstagramをフォローいただいた方に、ベイシアオリジナル商品をプレゼントいたします。 ※景品がなくなり次第、終了となります 11月16日(土)~17日(日) ①エコショッピングカゴ プレゼント 各日、先着1,000名様限定で、一回のお買い物で税込5,000円以上ご購入の方に、エコショッピングカゴをプレゼントいたします。 11月16日(土)・17日(日)・23日(土) ①キャラクターグリーティング 16日(土)はドギーマンの「ドギーちゃん・キャティーちゃん」、17日(日)はライオンの「ライオンちゃん」が、23日(土)は森永製菓の「キョロちゃん」がベイシアひだかモール店にやってきます!時間などの詳細は、店頭にてご確認ください。 新たな商品を加えて魅力あふれる売場に生まれ変わったベイシアひだかモール店。新しい発見や商品でお客様をお迎えいたしますので、ぜひ足をお運びください。皆さまのご来店を従業員一同楽しみにお待ちしております! ◆ベイシアひだかモール店 概要 店舗名: ベイシアひだかモール店 所在地: 〒350-1211 埼玉県日高市大字森戸新田字藤久保88-5 電話番号: 042-985-3000 営業時間:9:00~21:00(閉店時間が変更になりました) 定休日:1月1日
肌寒い日にはきりたんぽ鍋を囲んで、ほっこりしませんか?
2024/11/06 00:00
11月に入ると、季節が秋から冬へ徐々に変わっていくのを感じますね。今週もベイシアから旬のおいしい話題をお届けします。 朝夕に冷え込む季節になりました。肌寒い日には、心もからだも温まる鍋料理を食べたくなりませんか。そんな時、北国・秋田県の郷土料理である「きりたんぽ鍋」はいかがでしょう。 「きりたんぽ」とは、炊きたてのご飯を粒が残る程度につぶし、秋田杉の棒に巻きつけて焼き上げたものです。「たんぽ」は短い穂のことで、串に刺して焼いた様子がガマの穂に似ていることから名付けられたそうです。これを鍋に入る長さに切っているため「きりたんぽ」と呼ばれるようになりました。 きりたんぽ鍋は、炭焼きや伐採のために山ごもりをした人々が残りご飯を潰して焼いたものを鳥鍋に入れたことが始まりとされています。秋田県の北部では、新米の収穫が終わった時や、来客へのもてなし、冠婚葬祭の際にきりたんぽ鍋がふるまわれます。 きりたんぽ鍋は、鶏ガラだしに鶏肉、ごぼう、きのこなどを入れて醤油で味付け、さらに、棒から外したきりたんぽ、長ねぎ、せりを加えて出来上がり。あっさりとした味わいですが、お米で作ったきりたんぽで食べ応えが感じられます。きりたんぽは長時間煮ると煮崩れてしまうので、火が通ったら早めに引き上げて、熱々をいただきます。 また、きりたんぽは鍋に入れるだけでなく、甘辛い味噌を塗って炙って食べる「みそたんぽ」という食べ方もあります。みそたんぽは、おやつにもオススメ。オーブントースターやグリルを使えば家庭でも手軽に作ることができます。 これからの季節には、北国の知恵と味わいが詰まった、きりたんぽ鍋でほっこり温まるのもいいですね。 参考: 「うちの郷土料理」農林水産省