愛知県に13年ぶりの新規出店 愛知県長久手市に ベイシア Foods Park 長久手店 3月5日(水)オープン 愛知県下に6店舗目の出店 ~お買い物を楽しむ“食のテーマパーク”を体現~
2025/02/26 00:00
ベイシアは、2025年3月5日(水)、愛知県長久手市に、ベイシア Foods Park 長久手店(以下、「ベイシア長久手店」)をオープンいたします。なお、今回の出店により愛知県下に6店舗目の展開となります。今後もお客様の生活に寄り添い、新たな「価値」を提供することでより一層地域の皆さまに愛されるお店を目指してまいります。

店内イメージ

●ベイシア長久手店 特徴 ベイシア長久手店は、「Foods Park」での出店となります。「食品のプロとして、最良の品を最良の状態でお客様により安くお届けすることにこだわり、また食品を通して得られる体験を楽しんでいただきたい」という想いをもとに、新鮮でおいしい食品を、お手頃価格で豊富に品揃えしています。「より良いものをより安くより新鮮でより楽しく」をテーマに、更にお買い物を楽しんでいただく”食のテーマパーク”として地域のお客様の憩いの空間づくりを目指します。 ●ベイシア Foods Park 長久手店 概要 店舗名称: ベイシア Foods Park 長久手店 住所: 〒480-1343 愛知県長久手市石場2701 アクセス: リニモ「公園西駅」より徒歩約3分 名古屋瀬戸道路「長久手IC」より車で約5分 電話: 0561-76-0111 営業時間:9:30~20:00 定休日:1月1日
「糸三つ葉」「切り三つ葉」「根三つ葉」は、どう違うの?
2025/02/26 00:00
桃の節句、ひな祭りが近づいてきました。ひな祭りにはどのようなメニューを用意しますか?今週もベイシアから旬のおいしい話題をお届けします。 ひな祭りの定番メニューといえば、ちらし寿司。そしてもう一つが、ハマグリの吸い物ですね。二枚貝であるハマグリは、平安時代には「貝合わせ」という遊びに使われていました。やがて、ハマグリが縁起の良い物とされるようになり、祝いの席で、はまぐりの吸い物が供されるようになったそうです。 さて、この吸い物に欠かせないのが三つ葉です。三つ葉は日本や中国、東南アジアなどで自生していた野菜で、日本と中国で食用に品種改良されたそうです。日本では古くから‘春を告げる野菜’として親しまれてきました。 三つ葉には、「糸三つ葉」「切り三つ葉」「根三つ葉」の3種類がありますが、それぞれの特徴と違いをご存知でしょうか? 「糸三つ葉」は、葉がやや小さく、水耕栽培されるため根にスポンジが付いていることがあります。香り高く、店頭でよく見かける三つ葉です。汁物や丼物の飾りに、茶碗蒸しの風味づけなどに。 「切り三つ葉」は、遮光した部屋で育て、地上に出た葉柄・葉を切り取って出荷するもの。アクが少なく、口当たりが良く柔らかいので、火を通さずに生のままで茶碗蒸しや吸い物の彩りに。 「根三つ葉」は、文字通り根がついたまま収穫・出荷される三つ葉です。しっかりした茎や根があるので、おひたしや和え物、卵とじなど、料理の主役になる野菜です。きんぴらなどの炒め物にもオススメ。 三つ葉は一度で使い切るのがベストですが、残った場合は、湿った新聞紙やキッチンペーパーで包み、ビニール袋に入れて野菜室で保存します。三つ葉の香りは時間とともに薄れてしまうので、新鮮なうちに爽やかな春の香りを楽しみましょう。 参考: 「野菜の知識」丸果石川中央青果 「とれたて大百科」JAグループ 日本educe食育総合研究所「ニュース」 野菜ナビ「三つ葉」
ベイシア Foods Park 大利根店リニューアルのポイントをご紹介!
2025/02/21 19:00
2月21日(金) 埼玉県にあるベイシアフードセンター大利根店がベイシア Foods Park 大利根店と新たに屋号を変え、リニューアルオープン! 大利根店から、従業員が「一押し改装ポイント」をご紹介します\(^o^)/
皆さまのご来店を従業員一同お待ちしております (`・ω・´)b✨ <ベイシア公式SNSのご案内> SNSでおすすめ商品や旬の情報を配信中です。ご覧いただけると嬉しいです🙌 ベイシア公式 X ≫ ベイシア公式 Instagram ≫
ベイシア Foods Park大利根店 リニューアルオープン お買い物しやすいレイアウト&食のテーマパークを体現 ~オープン以来初の大型リニューアルでさらに魅力的なお店へ~
2025/02/21 00:00
ベイシアは、2025年2月21日(金)、ベイシア Foods Park 大利根店(以下、ベイシア大利根店)をリニューアルオープンいたします。ベイシア大利根店は、2009年9月のオープン以来、約15年にわたり地域の皆さまに親しまれてきました。今回の改装では、Foods Parkと新たに屋号を変え、“より良いものをより安くより新鮮でより楽しく” をテーマに “食のテーマパーク” として地域のお客様の憩いの空間づくりに取り組み、より快適にお買い物いただけるようになりました。今後もお客様の生活に寄り添い、新たな「価値」を提供することでより一層地域の皆さまに愛されるお店を目指してまいります。
●ベイシア大利根店 リニューアルのポイント オープン以来はじめてとなる大型リニューアルでは、新たな施策や商品が数多く登場します。パワーアップした売場のポイントをご紹介いたします。 【惣菜コーナー】 当社名物のセルフ式カレーライスがベイシア大利根店でも復活!また、セルフ式麻婆豆腐も導入します。どちらも蓋が閉まれば盛り放題、併設のスパイスで辛さもオリジナル仕様が可能です。また、店内で毎日焼き上げるクロワッサンや石窯ピザから、おやつにぴったりのドーナツやマフィンまで、バラエティ豊かに取り揃えます。
【鮮魚コーナー】 リニューアルを期に生寿司や魚惣菜などの即食メニューを強化。素材にこだわった生サーモンなどのネタと、おいしさを引き立たせる赤酢を使用したシャリがぴったり合う生寿司や、ご飯とおかずの組み合わせが楽しめる「のっけご飯」シリーズなど、多様なラインナップで提供いたします。
【精肉コーナー】 ベイシアブランド牛肉の「とろ牛」をはじめ、「和豚もちぶた」「燦々鶏」など品質の良い国産肉をコーナー化し、お求めやすい価格で提供いたします。また、まとめ買い需要に対応したジャンボパック商品も豊富に取り揃えます。
※写真はすべてイメージです ●リニューアルオープン記念イベント 3月1日(土) ①エコショッピングカゴ プレゼント 先着700名様限定で、一回のお買い物で税込3,500円以上ご購入の方に、エコショッピングカゴをプレゼントいたします。 新たな商品を加えて魅力あふれる売場に生まれ変わったベイシア大利根店。新しい発見や商品でお客様をお迎えいたしますので、ぜひ足をお運びください。皆さまのご来店を従業員一同楽しみにお待ちしております! ●ベイシア Foods Park 大利根店 概要 店舗名: ベイシア Foods Park 大利根店 所在地: 〒349-1133 埼玉県加須市琴寄144 電話番号: 0480-78-2220 営業時間:9:00~20:00 定休日:1月1日
ご存知ですか? 九州生まれの「いちご」ブランド
2025/02/19 00:00
日差しが春めいてきた今日この頃。今年は2月初旬に春一番が吹いたので、春の訪れも早そうです。今週もベイシアから旬のおいしい話題をお届けします。 冬に出回り始めて、初夏まで旬が続くくだものといえば、いちごです。ショートケーキに使われることから、クリスマスシーズンに合わせて栽培されるようになりましたが、いちご本来の旬は4~6月でした。しかし昨今ではハウス栽培と品種改良により、11月ごろからさまざまな品種のいちごが店頭に並んでいます。 いちごの都道府県別生産量ランキングを見ると、ダントツ1位は栃木県。なんと1968年から50年以上にわたって生産量日本一を誇っているそうです。栃木県産のいちごは、味わい濃く果汁たっぷりの「とちおとめ」のほか、「とちあいか」「スカイベリー」「ミルキーベリー」などがあります。 さて、生産量第2位はというと、福岡県です。赤くて大きな果実と甘さで知られる「あまおう」は他県でも生産されていますが「博多あまおう」ブランドは福岡県だけのもの。すでに20年以上、全国で愛されてきました。 生産量第3位は熊本県。2015年に誕生したオリジナルいちご「ゆうべに」、2017年生まれの「恋みのり」などが生産されています。 さらに生産量ランキングを見ていくと、長崎県6位、佐賀県9位と、九州4県が10位以内にランクインしています。じつは九州でのいちごの収穫量を合わせると、全国の3割を超えるのだそうです。長崎県は「ゆめのか」「さちのか」、佐賀県は「いちごさん」「さがほのか」など、各県のブランドいちごはぞれぞれ人気があります。 はるばる九州からやってきた各県のいちごたち。もし見かけたら手に取ってみてはいかがでしょう。 参考: 「いちご王国のいちご達」栃木県庁 銘品九州「九州のイチゴについて」 「佐賀の農畜産物」JAさが 「いちごのあれこれ豆知識」農林水産省 「福岡いちご」JA全農ふくれん 「長崎いちご」ながさきの食 「2024年最新データで見る!イチゴ生産量ランキングと主要産地の戦略」minoras
今年のバレンタインデーは「○○チョコ」にする?
2025/02/12 00:00
もうすぐバレンタインデー。街じゅうにハートがあふれる季節がやってきました。今週もベイシアから旬のおいしい話題をお届けします。 2月14日はバレンタインデー。日本では長い間「女性から男性にチョコレートを贈る日」とされてきました。ところが近年のバレンタインデーは、チョコレートを贈ることで周囲の人たちとコミュニケーションをとる一つの機会となっているようです。女性が好きな男性に贈る「本命チョコ」のほかに、たくさんの「〇〇チョコ」があります。あなたはいくつご存知でしょうか? バレンタインデーが日本で社会的イベントに発展するなかで「本命チョコ」に対して「義理チョコ」という言葉が誕生しました。職場や学校、友人同士で気楽にチョコレートを贈り合うのが「義理チョコ」。手頃な価格のチョコレートを儀礼として贈るイメージですね。この‘義理’のイメージを払拭したのが「友チョコ」などの新しい概念です。 仲の良い友だちや仲間と気楽にチョコを贈り合うのが「友チョコ」。日頃は伝えられない感謝の気持ちを伝えて、友情を深めるきっかけに。 お世話になっている人に贈る「世話チョコ」、職場や学校などで周囲の人に贈る「社交チョコ」も、バレンタインデーという機会に、挨拶がわりにチョコレートを贈るというものです。 また、男性から女性にチョコレートを贈るのは「逆チョコ」や「逆バレンタイン」。これは日本に限ったことで、海外では男性から女性に贈ることが主流だそうです。 「マイチョコ」は自分自身への贈り物。自分へのご褒美として、ちょっと贅沢なチョコレートや、好きなチョコレートを用意することで、ハッピーな気分を味わうことができます。 家族同士でチョコレートを贈り合うのが「ファミチョコ」。普段は照れくさくて言えない感謝の気持ちをチョコレートに託すのもいいですね。 このほかにも、男性が自分自身に贈る「俺チョコ」、日頃から応援している‘推し’に贈る「ファンチョコ」など、今やバレンタインデーにチョコレートを贈る対象は広い意味での「好きな人」「大切な人」へと変わってきているようです。 参考: 「andew magazine」andew 「Hello, Chocolate」明治
ベイシア Foods Park 浜松中田島店の一押しポイントをご紹介!
2025/02/07 13:00
2月5日(水) 静岡県浜松市に ベイシア Foods Park 浜松中田島店 がオープン! 静岡県に10年ぶり8店舗目の出店となります。 浜松中田島店の「一押しポイント」をご紹介します\(^o^)/
皆さまのご来店を従業員一同お待ちしております (`・ω・´)b✨ ベイシア公式Instagramからは「開店前インスタライブ」をご視聴いただけます。 ぜひチェックしてみてください(^∀≦)☆ ベイシア公式 Instagram ≫
静岡県に10年ぶり8店舗目の出店 静岡県浜松市に ベイシア Foods Park 浜松中田島店 2月5日(水)オープン ~地域ニーズに対応した新鮮でおいしいが揃う“食のテーマパーク”~
2025/02/05 12:00
ベイシアは、2025年2月5日(水)、静岡県浜松市に、ベイシア Foods Park 浜松中田島店(以下、ベイシア浜松中田島店)をグランドオープンいたします。静岡県下への新規出店は10年ぶり8店舗目で、浜松市内へは3店舗目の出店となります。「Foods Park」は、“食のテーマパーク” として地域のお客様の憩いの空間づくりを目指し、新鮮さやおいしさを追求した食品や買い物が楽しめる仕掛けを多彩に展開しています。地域の特色を捉えながら現代のお客様の食や生活の多様なニーズにお応えしてまいります。

店内イメージ

●ベイシア浜松中田島店の注目売場・商品 静岡県浜松市は、静岡県西部にあり県内で最多の人口を誇ります。駅の南側に広がる住宅街では、単身から4人以上まで幅広い家族構成で、外国籍の方も多く居住しています。また毎年5月に開催される「浜松まつり」では県内外から多くの方が訪れ、店舗からすぐ近くに位置する中田島会場では、凧揚げ合戦や糸切り合戦で大変賑わいます。 【新鮮でおいしいが揃う生鮮食品コーナー】 青果コーナーでは、今が旬のいちごを中心に彩り豊かな果物を豊富に展開してお客様をお迎えします。また、店内で一つずつ手作りしているパフェやカットフルーツなど、鮮度の良い出来立てのおいしさを提供いたします。 鮮魚コーナーでは、浜松市場より新鮮な魚介類をお届け。また、地元で愛される「かつお」はサク・お造り・たたきなどバラエティ豊かに展開するほか、厳選して仕入れた素材を活用した魚惣菜を強化し、素材と惣菜の両軸で食卓を彩ります。 精肉コーナーでは、ベイシアブランド牛の「とろ牛」をはじめ需要の高い国産肉の品揃えを強化したほか、加工肉ではブラジル系の食材をコーナー化して展開いたします。 惣菜コーナーでは、蓋が閉まれば盛り放題のセルフ式カレーライス・麻婆豆腐を導入。お好みの盛り方、辛さをお楽しみいただけます。また当社名物のフライバイキングでは新什器を導入し、省スペースでも品揃えを担保するレイアウトで展開いたします。スイーツには手作りクレープを品揃えし、食事からデザートまでバラエティ豊かにお楽しみいただけます。
旬のフルーツを使用した店内加工のパフェなどを強化 地元で愛される「かつお」をコーナー化 店舗で販売している素材を活用した魚惣菜 肉質4等級以上の牛を一頭買いする「とろ牛」 大好評のセルフ式カレーライス・麻婆豆腐 店内で一つずつ手作りしているクレープ
※写真はすべてイメージです 【地域のお客様のニーズに寄り添った一般食品コーナー】 調味料や冷凍食品においては、輸入食材を豊富に品揃えし地域ニーズに対応するほか、子育てファミリー世帯が多いことも踏まえ、お子様も一緒に買い物に行きたくなるよう「おかしのくに」として駄菓子やグミなどを集合展開いたします。また、当社オリジナルブランドの「Beisia Premium」の特設コーナーを常設し、季節にあわせたラインナップでお客様へ特におすすめの商品を展開いたします。 ●オープン記念イベント 2月5日(水)~9日(日) ①ベイシアアプリ新規入会キャンペーン 毎日のお買い物でポイントが貯まる、お得な「ベイシアアプリ」の新規入会のご案内特設ブースを設置いたします。また、提携する「楽天ポイントカード」の新規入会・ベイシアアプリとの紐づけ方法もご案内いたします。さらに、ベイシアアプリにてベイシア浜松中田島店をマイ店舗登録していただいた方に、ベイシアオリジナル商品をプレゼントいたします。 ※オリジナル商品プレゼントは、景品がなくなり次第終了となります。 2月5日(水)~18日(火) ①ベイシアポイント3倍キャンペーン ベイシア浜松中田島店のオープンを記念して、税抜200円につき1ポイント貯まるベイシアポイントが、1日累計3,000円(税込)以上お買い物いただくとポイントが3倍になるキャンペーンを実施いたします。期間中は、何度でも対象となります。 ※一部ポイント付与対象外商品があるほか、各種条件がございます。詳しくは店頭掲示をご確認ください。 ※楽天ポイントは対象外です。 2月15日(土) ①有楽製菓「ブラックサンダー」詰め放題 指定の袋のチャックが閉まるまでブラックサンダーが詰め放題!皆様のご参加をお待ちしております。 時間:10:00~12:00/14:00~16:00 場所:店頭出入口 左側特設コーナー 人数:各回先着100名様 費用:500円(税込) ●「Foods Park」の誕生について 2020年9月の消費者調査において、お客様はベイシアに「新鮮さ」を期待していることがわかりました。当社はこの結果をもとに部署横断的に改善プロジェクトを発足させ、生鮮食品の仕入れ方法の見直し、最新テクノロジーを駆使した配送方法の採用など、社を挙げて様々な鮮度改善を推進。改良・改善してきた新スキームを結集し、2022年秋に「Foods Park」1号店として栃木県にベイシア大田原店をオープンいたしました。その後も店舗改装をする中で「Foods Park」化を進めており、この度のベイシア浜松中田島店は「Foods Park」の18店舗目の展開となります。 ●「Foods Park」に込めた想いやテーマ 当社は創業来、「For the Customers (すべてはお客様のために) 」の理念のもと、「より良いものをより安く」をモットーとしています。「食品のプロとして、最良の品を最良の状態でお客様により安くお届けすることにこだわり、また食品を通して得られる体験を楽しんでいただきたい」そんな想いを「Foods Park」に込めています。“より良いものをより安くより新鮮でより楽しく”をテーマに“食のテーマパーク”として地域のお客様の憩いの空間づくりを目指します。今後も新規出店や改装にて「Foods Park」を展開し、次世代の食品スーパーのスタイルを確立してまいります。 ●ベイシア Foods Park 浜松中田島店 概要 店舗名称: ベイシア Foods Park 浜松中田島店 住所: 〒430-0845 静岡県浜松市中央区中田島町622 アクセス: JR「浜松駅」よりバス11分 「新崎裏」下車徒歩3分 東名高速道路「浜松IC」より車で17分 電話:053-582-6727 営業時間:9:00~20:00 定休日:1月1日
「お肉の日」にちなんで世界の牛肉事情を見てみよう!
2025/02/05 00:00
2月9日は「お肉の日」。平成29年(2017年)、「肉の年」に始まったそうです。ご存知でしたか? 今週もベイシアから旬のおいしい話題をお届けします。 肉に関する記念日は毎月29日の「肉の日」が知られていますが、2月はうるう年以外29日がないので、「お肉の日」が制定されたのだそうです。 さて、「お肉」といえば牛肉を思い浮かべる人が多いのでは。そこで今回は、世界の牛肉事情をご紹介しましょう。 最初に、世界の牛肉生産量のランキングを見てみると、第1位はアメリカ。そして第2位はブラジル、第3位は中国。そして、アルゼンチン、メキシコが続きます。日本は第29位でした。(2022年) それでは、実際に牛肉を多く食べているのはどこの国でしょうか。こちらも第1位は、アメリカ。確かに、ステーキやローストビーフ、ハンバーガーなど、アメリカと料理いえば牛肉、というイメージですね。 第2位は、近年著しく牛肉需要が上昇している中国。2019年に消費量が100万トンも上昇し、ブラジルを抜いて世界2位に浮上したそうです。増加中の焼肉料理や、人気の火鍋料理などの外食とともに、家庭でも高級食材である牛肉が食べられているようです。 そして第3位は、プラジル。家庭では伝統的な煮込み料理フェイジョアーダ、レストランでは長い串に刺して焼いたブロック肉を薄く削いで提供するシュラスコが親しまれています。 日本の牛肉消費量が28位と低いのは、長年にわたって肉食が禁止されていたという歴史によるものかもしれません。それでも、すき焼き、しゃぶしゃぶ、鉄板焼など、日本の牛肉料理は国内だけでなく海外でも広く愛されています。 今年の「お肉の日」はもうすぐ。あなたはどんな牛肉料理を食べたいですか? 参考: 独立行政法人農畜産業振興機構「畜産」 「世界の牛肉生産量 国別ランキング・推移」GLOBAL NOTE 「ちくさんクラブ21」全国農業協同組合連合会 「世界の牛肉(生産量、消費量、輸出量、輸入量の推移)」NOCS! 全国食肉事業協同組合連合会ウェブサイト