日本だけではなく海外でも大人気!抹茶味のスイーツ
2025/03/26 00:00
卒業シーズンや年度末のこの時期、ライフステージの節目を迎えている方も多いことでしょう。今週もベイシアから旬のおいしい話題をお届けします。 満開の桜が散って葉桜に変わる頃、新緑のように鮮やかなグリーンの抹茶スイーツが食べたくなりませんか。 抹茶のスイーツというと、アイスクリーム、チョコレート、ケーキやムースなど、和風だけでなく洋風スイーツでも多様なバリエーションが販売されています。これは、抹茶味に人気がある証拠と言えましょう。 抹茶人気は日本に限ったものではなく、今や海外でも「Matcha」として、世界中に抹茶ブームが広がっているようです。 抹茶や日本茶は、和食ブームや健康志向の高まりによって注目されるようになり、欧米では「スーパーフード」とも称されているそう。その輸出量はここ10年でなんと約2.5倍に増加しています。輸出先は、アメリカが4割近くを占めて1位、続いて台湾、EU・イギリス、東南アジア、カナダ、と続きます。とくに抹茶は、粉末で加工しやすいこともあり、世界各国で飲み物や料理に利用されているようです。 また、抹茶がここまでブームになったのは、インフルエンサーをはじめ多くの人によってSNSで拡散されたことも要因の一つです。抹茶であることが一目でわかるグリーンは写真映えするので、SNSで「#matcha」を検索すると、世界中の抹茶ドリンクや、抹茶スイーツの写真を見ることができます。 各国で親しまれていることから、日本を訪れた海外の人たちにも抹茶のスイーツは大人気。本場である日本で抹茶スイーツを満喫し、お土産として買って帰る人も多いようです。この春、日本に住んでいることで、手軽に抹茶スイーツを楽しめる幸せを存分に味わいたいですね。 参考: 「茶をめぐる情勢」農林水産省 「TOKYO CROSSING」J-WAVE 井元産業ウェブサイト「コラム」 FOOBAL「コラム」
ベイシア西部モール店リフレッシュオープンのポイントをご紹介!
2025/03/21 16:00
3月20日(木) 群馬県にある ベイシア西部モール店 がリフレッシュオープン! 西部モール店の「一押しポイント」をご紹介します\(^o^)/
皆さまのご来店を従業員一同お待ちしております (`・ω・´)b✨ <ベイシア公式SNSのご案内> SNSでおすすめ商品や旬の情報を配信中です。 ご覧いただけますと嬉しいです🙌 ベイシア公式 X ≫ ベイシア公式 Instagram ≫
「新玉ねぎ」を丸ごと使って旬の味わいを楽しみましょう!
2025/03/19 00:00
そろそろ桜の開花予報が気になる時期になってきました。春の行楽シーズンの到来です。今週もベイシアから旬のおいしい話題をお届けします。 3月20日は国民の祝日でもある、春分の日。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、そろそろ春のうららかさを感じられる気候になってきます。 春の足音が聞こえ始めるとともに、店頭には「新玉ねぎ」が並んでいます。やわらかくて辛みが少ない新玉ねぎは、水にさらさなくてもそのままサラダや和え物など、生食で食べるとおいしいですね。 ところで、新玉ねぎと普通の玉ねぎにはどのような違いがあるのでしょうか。 普通の玉ねぎの皮が茶色いのは、収穫後に乾燥させるため。ところが新玉ねぎは収穫後すぐに出荷、春先だけ出回る品種です。外皮は白っぽく、水分をたっぷり含んだみずみずしい味わいが特徴です。 生食でおいしい新玉ねぎですが、丸ごと加熱することで水分を逃がさず甘みと旨みがぐんと増すので、温かい料理も試してみてはいかがしょう。 オススメ料理その1は、丸ごとロースト。新玉ねぎをオーブンでじっくり焼いて、味付けはシンプルに塩だけでも、醤油でも。トロトロの食感と玉ねぎの甘みを楽しめる一品です。 オススメ料理その2は、ポトフ。たっぷりの野菜とソーセージを煮込むポトフに、皮をむいた丸のままの新玉ねぎを入れて煮込みます。仕上げに黒胡椒をかけると味が引き締まります。 オススメ料理その3は、丸ごと蒸し。電子レンジで加熱することで、水分を逃がさず甘みが際立ちます。ポン酢をかけても、塩とオリーブオイルでも。 生食でも加熱調理でも、普通の玉ねぎとは違った味わいを楽しめる新玉ねぎ。新鮮でジューシーな味わいをどうぞお楽しみください。 参考: 農林水産省「消費者の部屋」 「新玉ねぎを丸ごと使ったレシピ」クラシル
甘くて酸っぱくてさわやか!「伊予柑」についてのあれこれ
2025/03/12 00:00
もうすぐ春のお彼岸。期間中は定番のぼた餅や、くだものなどをお供えするのが一般的です。今週もベイシアから旬のおいしい話題をお届けします。 2025年は春分の日が3月21日なので、その日を中心とした7日間が春のお彼岸です。お彼岸に供えるものは季節のもの、日持ちのするもの、丸い形のものが好まれます。丸い形のもの、というのは縁起が良いとされているためです。 今の季節に出回っているくだものの一つに丸い「伊予柑(いよかん)」があります。伊予柑は、サイズは温州みかんよりも大きく、鮮やかなオレンジ色の柑橘類です。 伊予柑は、明治時代に山口県で発見された品種で、のちに愛媛県で栽培されるようになりました。当時は「いよみかん」と呼ばれていましたが、愛媛県産の温州みかんと混同されがちだったため、昭和に入ってから「いよかん」と改称されました。ちなみに「伊予」は愛媛県の旧国名です。 伊予柑は香りが強く、皮を剥くと部屋中にさわやかな柑橘の香りが広がります。みずみずしい果肉に果汁たっぷりでジューシーな味わい。甘みと酸味という柑橘の魅力をバランスよく兼ね備えた品種です。 伊予柑は皮むき器などを使って、外皮と内皮をしっかり取り除くと、よりおいしくいただけます。果肉はそのまま食べるのはもちろん、スイーツやサラダに使っても。果汁の酸味を生かしてドレッシングに加えるのもオススメです。さらに、皮ごと2つに切って搾る生ジュースは、果汁の味と香りを贅沢に楽しむことができます。 また、伊予柑の果皮は、マーマレードや砂糖漬けにもぴったり。伊予柑は、果肉から果皮まで、味と香りを余すことなく使い切りたいものです。 柑橘王国として知られる愛媛県で古くから愛されてきた伊予柑。地元では、その語感から「良い予感」につながる縁起の良い食べ物と親しまれているとか。今年の春のお彼岸には、伊予柑をお供えや手土産に取り入れてはいかがでしょう。 参考: 愛知県生涯学習センター「えひめの記憶」 テンポススター「日本のご当地グルメ」 無茶々園「産物紹介」
ベイシア Foods Park 長久手店の一押しポイントをご紹介!
2025/03/07 09:00
3月5日(水) 愛知県長久手市に ベイシア Foods Park 長久手店 がオープン! 愛知県に13年ぶり6店舗目で、長久手市へは初出店となります。 長久手店の「一押しポイント」をご紹介します\(^o^)/
皆さまのご来店を従業員一同お待ちしております (`・ω・´)b✨ ベイシア公式Instagramからは「開店前インスタライブ」をご視聴いただけます。 ぜひチェックしてみてください(^∀≦)☆ ベイシア公式 Instagram ≫
愛知県に13年ぶり6店舗目の出店 愛知県長久手市に ベイシア Foods Park 長久手店 3月5日(水)オープン ~地域ニーズに対応した新鮮でおいしいが揃う“食のテーマパーク”~
2025/03/05 09:00
ベイシアは、2025年3月5日(水)、愛知県長久手市に、ベイシア Foods Park 長久手店(以下、ベイシア長久手店)をグランドオープンいたします。愛知県下への新規出店は13年ぶり6店舗目で、長久手市へは初出店となります。「Foods Park」は、“食のテーマパーク” として地域のお客様の憩いの空間づくりを目指し、新鮮さやおいしさを追求した食品や買い物が楽しめる仕掛けを多彩に展開しています。地域の特色を捉えながら現代のお客様の食や生活の多様なニーズにお応えしてまいります。

店内イメージ

●ベイシア長久手店の注目売場・商品 愛知県長久手市は、豊かな自然がありながら観光名所などの商業施設が賑わうエリアです。近年、店舗周辺の再開発が進み、新しい住宅や若いファミリーが増加しています。また、不動産会社が実施した「街の住みここちランキング」アンケートでは5年連続でTOP5に選ばれており、人口増加とともに地域活性化がさらに加速しています。 【新鮮でおいしいが揃う生鮮食品コーナー】 青果コーナーでは、名古屋近郊の市場から鮮度の良い野菜や果物を揃え、旬のおいしさと品質の良い商品を豊富に展開してお客様をお迎えします。また、旬の果物を使用した店内手作りのパフェやカットフルーツなど、出来立てのおいしさを提供いたします。 鮮魚コーナーでは、各市場から産直で仕入れた丸魚や切り身などの新鮮な生魚や、厳選して仕入れた素材を活用した生寿司や魚惣菜を強化し、素材と惣菜の両軸で食卓を彩ります。 精肉コーナーでは、牛肉の需要が高い地域性であることから、ベイシアブランド牛の「とろ牛」などの国産牛肉を中心に、国産肉をさらに強化した品揃えで展開いたします。 惣菜コーナーでは、蓋が閉まれば盛り放題のセルフ式カレーライス・麻婆豆腐を愛知県内の店舗で初導入。お好みの盛り方、辛さのアレンジも可能です。お客様からの人気が高い石窯ピザやクロワッサンなどの食事系メニューでは、新商品として昼食にも最適な1人用パスタシリーズを展開。毎日ご来店いただいても楽しめる豊富なメニューを展開いたします。
旬のフルーツを使用した店内加工のパフェなどを強化 素材のおいしさを活用した生寿司 大好評のセルフ式カレーライス・麻婆豆腐 専用の石窯で焼き立てを提供するピザ

※写真はすべてイメージです

【地域のお客様のニーズに寄り添った一般食品コーナー】 一般食品では、当社の強みである飲料や即席麺などを豊富に品揃えするほか、地域特性を踏まえチーズやヨーグルトなどの日配品や和菓子などで日本各地から選りすぐった商品を品揃え。日常的なアイテムからこだわりの商品まで、幅広くご提供します。また、若年層・単身世帯の方も多いことからチューハイやワインなどの酒売場を強化し、冷凍食品では、レンジ調理が可能なチキンおかずシリーズをはじめとした「Beisia Premium」を集合展開し、時短・簡便ニーズにお応えする商品をご提案します。 【日々のお買い物をさらに便利に楽しめるネットスーパー】 スマートフォン・パソコン上で注文された商品をベイシアの店舗からピックアップしてお客様宅へ配送する「ベイシアネットスーパー」のサービスを開始いたします。配送のほか、便利な店舗受け取りにも対応しています。お買い物時間を短縮したいといったお客様のご要望にお応えするもので、レジに並ばずに店内のサービスカウンターにてお受け取りが可能です。 注文受付開始は3月15日(土)、配送開始は3月18日(火)となります。サービス開始にあわせたお得なキャンペーンも実施予定です。 詳細は、こちらよりご覧いただけます。 ●リニモでベイシアオリジナル車両が走る! 開業20周年を迎える最寄り路線の「リニモ」とともにベイシア長久手店のオープンを盛り上げます。車体ラッピングや車内中吊り広告を活用し、長久手市初出店のベイシアをアピール。リニモに乗って店舗へ向かう道中も、ベイシアの魅力を感じていただけるようなデザインにしました。さらに、地域の皆様へベイシアのオープンをお伝えするためにテレビCMもオンエアし、テーマパークのようなお買い物のワクワク感を表現しています。 【リニモ ベイシアオリジナル車両概要】 運行期間:2025年3月18日(火)まで 対象編成:全9編成中1編成 【テレビCM概要】 放映期間:2025年3月16日(日)まで 放送局:名古屋テレビ放送

※車体ラッピングイメージ

●オープン記念イベント 3月15日(土) ①有楽製菓「ブラックサンダー」詰め放題 指定の袋のチャックが閉まるまでブラックサンダーが詰め放題!ぜひ奮ってご参加ください。 時間:10:00~12:00/14:00~16:00 場所:店舗正面出入口 特設コーナー 人数:各回先着100名様 費用:500円(税込) ※詳細は折込チラシまたは店頭にてご確認ください ●「Foods Park」の誕生について 2020年9月の消費者調査において、お客様はベイシアに「新鮮さ」を期待していることがわかりました。当社はこの結果をもとに部署横断的に改善プロジェクトを発足させ、生鮮食品の仕入れ方法の見直し、最新テクノロジーを駆使した配送方法の採用など、社を挙げて様々な鮮度改善を推進。改良・改善してきた新スキームを結集し、2022年秋に「Foods Park」1号店として栃木県にベイシア大田原店をオープンいたしました。東海エリアにおいて、ベイシア長久手店は2月にオープンした「ベイシア Foods Park 浜松中田島店」(静岡県)に続いての出店となります。 ●「Foods Park」に込めた想いやテーマ 当社は創業来、「For the Customers (すべてはお客様のために) 」の理念のもと、「より良いものをより安く」をモットーとしています。「食品のプロとして、最良の品を最良の状態でお客様により安くお届けすることにこだわり、また食品を通して得られる体験を楽しんでいただきたい」そんな想いを「Foods Park」に込めています。“より良いものをより安くより新鮮でより楽しく”をテーマに“食のテーマパーク”として地域のお客様の憩いの空間づくりを目指します。今後も新規出店や改装にて「Foods Park」を展開し、次世代の食品スーパーのスタイルを確立してまいります。 ●ベイシア Foods Park 長久手店 概要 店舗名称: ベイシアFoods Park長久手店 住所: 〒480-1343 愛知県長久手市石場2701 アクセス: リニモ「公園西駅」より徒歩約3分 名古屋瀬戸道路「長久手IC」より車で約5分 電話: 0561-76-0111 営業時間:9:30~20:00 定休日:1月1日
日本料理だけじゃない!世界のサバ料理を探してみよう
2025/03/05 00:00
春の訪れを感じるこの時期、新生活に向けて体の調子を整えておきたいですね。今週もベイシアから旬のおいしい話題をお届けします。 青魚が体に良いことは、今ではよく知られていることですが、その代表が漢字で魚へんに青と書く「鯖(さば)」です。 日本では、サバの味噌煮や塩サバなど、家庭料理で親しまれている魚であり、「さばを読む」といった慣用句にも使われるほどおなじみの魚、サバ。 ちなみに、数をごまかすという意味で使われる「さばを読む」の由来は諸説あります。一つは、傷みやすいサバを急いで売りさばくため数え間違いが多かったという説。また一つは、市場で魚を数えることを「魚市読(いさばよみ)」といい、これを略して「さば読み(さばを読む)」と言うようになったという説など。いずれも、江戸時代の魚市場から生まれたとされています。 さて、古来日本の食卓でおなじみのサバですが、世界の国々でも食べられていることをご存知でしょうか。 近年よく知られているのが、トルコの「サバサンド」。トルコといえばケバブサンドが有名ですが、イスタンブールの名物グルメといえば「サバサンド」です。バゲットにオリーブオイルで塩焼きしたサバと玉ねぎなどの生野菜を挟んで、食べる前にたっぷりとレモンを搾っていただきます。 ベトナムのサンドイッチ「バインミー」は、パテを挟んだものがポピュラーですが、ニョクマム(魚醤)で味付けしたサバを挟むこともあるそうです。お隣のタイでも、サバを焼いたり、あげたりした料理が親しまれているそうです。 ノルウェーは、サバの漁獲高が世界5位(2022)。日本に流通しているサバの50%がノルウェー産だとか。ノルウェーでは、夏場の脂がのっていないサバが食べられているそうです。脂がのった冬サバは日本などに輸出されます。サバのトマト煮はノルウェーの家庭でおなじみの料理、缶詰も多く出回っています。 健康のために、ふだんの食生活に取り入れたいサバ料理。ときには異国風の味つけを楽しんでみてはいかがでしょう。 参考: 「毎日グリル部」ノーリツ 小学舘ダイム公式サイト「@DIME」 GLOVAL NOTE「世界のサバ(鯖)の漁獲量 国別ランキング・推移
鮮魚売場が吉川水産の店舗について
2025/03/01 00:00
鮮魚売場が吉川水産の次の店舗はアプリ会員限定価格およびボーナスポイント対象商品のお取り扱いがございません。 ・津田沼ビート店 ・新座店 ・青梅インター店 なお、お買い物ポイント(※)は付与されます。 ※お会計200円(税抜)につき1ポイント