もうすぐバレンタインデー。街じゅうにハートがあふれる季節がやってきました。今週もベイシアから旬のおいしい話題をお届けします。

2月14日はバレンタインデー。日本では長い間「女性から男性にチョコレートを贈る日」とされてきました。ところが近年のバレンタインデーは、チョコレートを贈ることで周囲の人たちとコミュニケーションをとる一つの機会となっているようです。女性が好きな男性に贈る「本命チョコ」のほかに、たくさんの「〇〇チョコ」があります。あなたはいくつご存知でしょうか?

バレンタインデーが日本で社会的イベントに発展するなかで「本命チョコ」に対して「義理チョコ」という言葉が誕生しました。職場や学校、友人同士で気楽にチョコレートを贈り合うのが「義理チョコ」。手頃な価格のチョコレートを儀礼として贈るイメージですね。この‘義理’のイメージを払拭したのが「友チョコ」などの新しい概念です。
仲の良い友だちや仲間と気楽にチョコを贈り合うのが「友チョコ」。日頃は伝えられない感謝の気持ちを伝えて、友情を深めるきっかけに。
お世話になっている人に贈る「世話チョコ」、職場や学校などで周囲の人に贈る「社交チョコ」も、バレンタインデーという機会に、挨拶がわりにチョコレートを贈るというものです。
また、男性から女性にチョコレートを贈るのは「逆チョコ」や「逆バレンタイン」。これは日本に限ったことで、海外では男性から女性に贈ることが主流だそうです。
「マイチョコ」は自分自身への贈り物。自分へのご褒美として、ちょっと贅沢なチョコレートや、好きなチョコレートを用意することで、ハッピーな気分を味わうことができます。
家族同士でチョコレートを贈り合うのが「ファミチョコ」。普段は照れくさくて言えない感謝の気持ちをチョコレートに託すのもいいですね。
このほかにも、男性が自分自身に贈る「俺チョコ」、日頃から応援している‘推し’に贈る「ファンチョコ」など、今やバレンタインデーにチョコレートを贈る対象は広い意味での「好きな人」「大切な人」へと変わってきているようです。
参考:
「andew magazine」andew
「Hello, Chocolate」明治