詳細検索はこちら
メルマガ
お買い物ガイド
会員登録
ログイン
買い物かご
新着記事
アーカイブ
2025年03月(8)
2025年02月(9)
2025年01月(10)
2024年12月(8)
2024年11月(12)
2024年10月(10)
2024年09月(9)
2024年08月(6)
2024年07月(8)
2024年06月(10)
2024年05月(7)
2024年04月(12)
2024年03月(9)
2024年02月(6)
2024年01月(8)
2023年12月(8)
2023年11月(11)
2023年10月(12)
2023年09月(10)
2023年08月(4)
2023年07月(13)
2023年06月(10)
2023年05月(10)
2023年04月(13)
2023年03月(13)
2023年02月(8)
2023年01月(10)
2022年12月(15)
2022年11月(10)
2022年10月(15)
2022年09月(14)
2022年08月(7)
2022年07月(17)
2022年06月(22)
2022年05月(9)
2022年04月(13)
2022年03月(15)
2022年02月(14)
2022年01月(10)
2021年12月(14)
2021年11月(27)
2021年10月(27)
2021年09月(25)
2021年08月(26)
2021年07月(25)
2021年06月(27)
2021年05月(3)
2021年03月(1)
2020年12月(1)
さらに古い記事
タグ
旬のあじわい(200)
ベイシアからのお知らせ(153)
ベイシアのおすすめ商品(123)
今月のいいね!!(31)
ザスパ(28)
生産者Pick up!(9)
潜入!あの商品のおいしさに迫る!(9)
レシピ(8)
クローズアップ!(7)
広報部探検隊(3)
今が旬!バイヤーのおすすめ(3)
商品がお店に届くまで(1)
クローズアップ!おいしいを届ける生産者 ~3つの太陽で育つ真穴みかんを栽培する農家さん~
2022/11/24 00:00
ベイシアのNews Letter「クローズアップ!おいしいを届ける生産者」では、生産方法や商品開発に関する取組み、そしてこれからの夢など、生産者の方々にその商品に込めた想いや具体的なこだわりポイントについて伺います。
◆温州みかんのブランド 真穴みかんを育てる農家さん
今回、お話を伺ったのは愛媛県八幡浜市の真穴地区で、真穴みかんを育てている矢野正高(やの まさたか)さん。 真穴みかんは、果皮が薄くて食べた時の口当たりがよいのが特徴。甘さと程よい酸味が口の中で広がります。また、一個一個に貼ってある赤い「真穴みかん」のシールが目印です。そんな真穴みかんを矢野さんは祖父母と3人で育てています。気さくでカメラを向けると少し気恥ずかしそうに笑う矢野さんに、真穴みかんについて教えていただきました。
◆山と海に囲まれた自然が美しい土地
矢野さんのみかん畑は、リアス式海岸の急傾斜地にあり、石垣で段を作った水はけの良い園地です。年間の平均気温は17.4~5℃と比較的暖かく、降水量は約1,600ミリと少なめ。柑橘の果物をつくるのに適した気候です。
◆美味しさの秘密“3つの太陽”
「昔からよくいうのは3つの太陽、それが特徴だね」と矢野さん。1つ目はさんさんと降り注ぐ太陽の光。2つ目は海からの反射光。3つ目は石垣の照り返し。石垣は太陽の光で熱されて、園地をより暖めてくれます。最近ではマルチシートを畑に敷いて、下から太陽の光を照り返す、これが第4の太陽になるんだとか。「みかんの中まであかく、美味しくなると思います」。真穴みかんの美味しさの秘密の一つは、この土地だからこそ作ることができる格別なものなんですね。
◆基本を徹底した管理
みかんの摘果や収穫はすべて手作業。これらの作業は機械化が難しいので大変です。しかし年間で決まっている作業を遅れずにこなしていくこと、「つまり『基本の徹底』、それがみかん作りで重要なことですね」と語る矢野さん。私たちにとっては大変で難しいと感じることでも矢野さんにとっては基本的なこと。矢野さんの果物づくりに対してストイックな面がみられました。
●選別されたものだけが真穴みかんとして出荷
真穴みかんは選果場で、定点カメラによる上下左右のチェックや光センサーによる測定だけでなく、3度も人の目で確認されています。厳しい基準を満たしたものだけに「真穴みかん」のシールが貼られるのです。一個一個が真穴みかんのブランドを背負っている、どれを食べても「真穴みかんってやっぱり美味しいよね」とお客様に思ってもらいたいという想いが伝わりました。
◆想いがつまったみかんを食べてもらいたい
「お客様の顔がなかなか見えづらいところに生産者はいますが、やはり真穴みかんの評判や期待を耳にしたときにやりがいを感じます」と笑顔で語ってくださった矢野さん。取材陣が真穴みかんの美味しさに感激していた時の、矢野さんの嬉しそうな笑顔が印象的でした。「今年も生産者の納得のいく品質に仕上がっているので、楽しみに味わってもらえたらいいな」。農家さんや選果場の皆さんの想いがつまった真穴みかん、ぜひご賞味ください。
◆青果バイヤーからのコメント
みかんは地域によって様々なブランドが存在しています。その中でも代表される真穴みかんは適地適作かつ、陽の光をたくさん浴びて育った美味しいみかんです。甘さと酸味のバランスが絶妙で、真穴みかんを求めてご来店されるお客様も多いと感じます。販売期間は11月後半から1月頭までとなりますので、みかん売場で見かけましたら是非ともご賞味ください。
タグ:
クローズアップ!
潜入!あの商品のおいしさに迫る!~栃木県の野菜の生産現場を訪ねて~
2022/11/24 00:00
当社で販売するこだわりの商品の“生産の現場”に伺ってレポートする「潜入!あの商品のおいしさに迫る!」今回は当社の栃木県内の店舗を中心に地場野菜を納入いただいている生産者団体「元気村」とその生産者さんにお話を伺い、新鮮な野菜がお店に届くまでのこだわりを紹介します。
◆栃木県内のベイシアに野菜を納入「元気村」
当社の栃木県内の店舗に新鮮な採れたて地場野菜を納入いただいている生産者団体の「元気村」。約300名の生産者さんが所属し、ベイシア各店でこだわりのおいしい野菜を販売しています。また時期によって各地で野菜の収穫状況が異なる中で多くの店舗に新鮮な野菜を流通できるよう、毎日早朝にベイシア烏山店に多くの生産者さんが野菜を持ち寄り各店への振り分け・流通を行っています。 そんな「元気村」の代表を務める郡司さんは非常に勉強家な農業のエキスパート。生産者さんたちを集めて月1回程度勉強会を開催するなど、農業の知識を向上させより良い農産物づくりを行っています。 今回は「元気村」所属の生産者さんの栽培の現場を訪ねてお話を伺いました。
◆甘くて柔らかい白菜を栽培 古山農園さん
宇都宮市の古山農園では白菜やねぎ、ほうれん草、きゅうり、とうもろこしを栽培。特にこれから本格的に出荷時期を迎える白菜は、甘くて柔らかいと周囲からの評判が良いそう。甘さのポイントは有機肥料を混ぜた堆肥。アミノ酸などのミネラル系の肥料を入れることで、白菜独特の苦みが出ず、甘さが引き立つそうです。また白菜に栄養が均等に行き届くように丁寧に畑づくりを行っています。
◆甘さ引き立つ野菜を育てる益子さん
那珂川町でキャベツ、白菜、ブロッコリー、ほうれん草などを栽培している益子誠さん。益子さんはそれぞれの野菜の品種選びを重視し、畑に合った品種を見極めて栽培しています。これからより寒くなり、キャベツや白菜、ブロッコリー、ほうれん草などは甘味が増していきます。白菜は甘さに加え、大きさと肉厚さが特徴。種まきや定植の時期を見定めているからこそ大きく育つのだとか。ロール白菜がおすすめ、と益子さん。餃子にも白菜を入れているそうです。 1月末に収穫期を迎えるブロッコリーは種まきから収穫まで160日と通常より長丁場で、寒い真冬にも適応した品種を栽培しています。とにかく大きくて、実も軸も天ぷらにして食べるとおいしいそう。これからの時期、こだわりの冬野菜が楽しみです。
◆みずみずしいきゅうりを栽培 くにやす農園さん
那珂川町できゅうりやトマトを栽培しているくにやす農園。もみがらや米ぬか、ミネラルの入った有機肥料にこだわり栽培を行っています。 きゅうりはほとんどが水でできていることから水やりが非常に大切で、毎日こまめに少しずつあげているそう。きゅうりはデリケートな植物で、葉を活き活きさせることがポイント。葉面散布を行ったり、葉の様子を見ながら水やりや肥料のタイミングを見極めています。ひとつ一つのことを丁寧に行っているからこそ瑞々しいおいしいきゅうりが採れます。
◆甘いトマトを栽培 高野さん
那珂川町でトマト栽培を行っている高野寛さん。お客様からもおいしいと大好評で糖度が高く甘いトマトなのだとか。栽培時には接ぎ木をせず自根にこだわって栽培しその品種の味がダイレクトに出るようにしているそうです。土を使わず肥料を水に溶かした液で栽培する溶液栽培を行っています。 換気や肥料、暖房などは、季節ごとの気候に合わせて、全て機械で自動化されており、その分誘引(植物の茎や枝を支柱などに固定して形を整える作業)や葉の手入れなど丁寧な作業を行っています。
◆珍しい野菜を栽培 poirequ+さん
那珂川町の「poirequ+(ポアロプラス)」では有機肥料にこだわりながら他店ではなかなか目にしない珍しい野菜を栽培しています。特徴とおすすめの食べ方を教えていただきました。 ・ケールとブロッコリーを掛け合わせたアレッタは甘くて周囲にも好評で、生でも炒めてもおすすめ ・茎の長いカリフラワーのカリフローレ、茎の長いブロッコリーのブロフローレは甘さが特徴で、茹でたりグラタン・シチューにしたり、豚バラ巻きや漬物など幅広く楽しめる ・世界一美しい野菜と言われるロマネスコは見た目とゴリゴリした食感がユニークで、シンプルに茹でて食べるのがおすすめ その他、イタリア野菜のラディッキオや、かぶの一種のもものすけなど初めて見る野菜がたくさん。売場に色んな野菜が並ぶのが楽しみです。
◆インパクトのある大きな野菜を栽培 山口農園
黒磯でブロッコリーやカリフラワー、キャベツなどを栽培している山口農園。インパクトのある大きな野菜を育てており、お客様からも大人気です。いい野菜を作るためにはしっかりした株、葉も大きいものを作ることが大切と語ります。ミネラルが豊富な肥料や植え方の配置の工夫なども行いながら大きな野菜を作っています。 山口さんのブロッコリーは大きくて食べ応えが満点。野菜の食べ方を知っている方は茎までこだわって召し上がるため、長く太い茎のブロッコリーになるよう育て、茎が付いたまま販売します。ブロッコリーは茹でて、鰹節&醤油や、醤油&しょうがで和えたりするのがおすすめだそう。 カリフラワーは加熱してもこりこりとした食感が楽しめ、ベーコンとオリーブオイルで炒めるのがおすすめと教えてくださいました。
◆こだわりあふれる生産者さんたちの野菜が大田原店に集う
こだわりの野菜が11月23日(水)グランドオープンのベイシアフーズパーク大田原店にも多く集います。新鮮な栃木県の野菜「下野野菜」がそろいます。大田原店で採れたて野菜をお楽しみください。
タグ:
潜入!あの商品のおいしさに迫る!
食のテーマパーク ベイシアフーズパーク大田原店が誕生!
2022/11/23 00:00
11月23日(水・祝)栃木県に
ベイシアフーズパーク大田原店
がグランドオープン!
鮮度と美味しさにこだわった新しいベイシアでお買い物をお楽しみください♪ オープニングイベントには大田原のヒーロー「与一くん」も駆けつけてくれました(^_^)/
\\ベイシアフーズパークへようこそ// 渡辺店長と大田原店スタッフがお客様に人気のポイントをご紹介します\(^o^)/
知名度No.1のミニトマト“アイコ” は酸味と甘みのバランスがGood☆
大人気のクロワッサンはバリエーションも豊富♪ 惣菜売場ではカレーバイキングとフライバイキングを展開!
皆様のご来店を従業員一同お待ちしております (≧▽≦)♪
タグ:
ベイシアからのお知らせ
おトクにおいしく楽しむために、知っておきたい和牛の知識
2022/11/23 00:00
もうすぐブラックフライデー。お店やネットでお得な買い物が期待できそうですね。今週もベイシアから旬のおいしい話題をお届けします。
ブラックフライデーはアメリカで始まったイベントで、感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日の金曜日のことです。この日は年に1回の大型割引セールが行われ、近年ではアメリカ以外の各国の店舗やオンラインショップでもセールが行われるようになってきました。このチャンスに、贅沢食材の和牛をおトクに買って、食卓に取り入れてみませんか。
ところで、お店で牛肉を手にとって見ると「国産牛」「和牛」などと表示されています。その違いはどこにあるのでしょうか? 国産牛とは、最も長く育てられた地域が日本国内である牛のこと。つまり、海外で生まれ育った牛でも、日本で長く暮らした牛であれば国産牛と表示されます。「○○県産」と都道府県名が書かれていれば、その地域で育てられたということになります。 和牛は、日本の在来種をもとに作られた食肉専用の牛のことで、国産牛や輸入牛に比べて高価です。現在、和牛として定められている品種は「黒毛和種(くろげわしゅ)」「褐毛和種(あかげわしゅ)」「無角和種(むかくわしゅ)」「日本短角和種(にほんたんかくわしゅ)」の4種類と、その交雑種です。 「黒毛和種」は、最も飼育数の多い品種で、肉質が柔らかく、「サシ」(赤身の中に白い脂肪が網状に入っている状態)が入って、口の中で溶けるような食感。日本の代表的なブランド牛のほとんどがこの品種です。 「褐毛和種」は、在来牛と外国種の後輩による改良品種。肉質は赤身が多いため、健康志向の人が好む品種です。 「無角和種」は、山口県が主産地の改良品種。その名の通り角がなく大型の希少品種です。柔らかく赤身が多い、ヘルシーな和牛です。 「日本短角和種」は、東北地方の在来牛の改良品種で、寒さに強い品種。丈夫で育ちやすく、その肉質は赤身が多く噛みごたえのある味わいです。 さまざまなアイテムがお買い得になるブラックフライデーには、おトクになった和牛を狙うのもいいですね。
タグ:
旬のあじわい
ベイシアが提案する新・食品スーパー “毎日のおいしい”が揃う『Foods Park(フーズパーク)』デビュー ~第1号店ベイシアフーズパーク大田原店 11月23日グランドオープン~
2022/11/21 07:00
ベイシアは、2022年11月23日(水)に新フォーマット(業態)となる「Foods Park」の第1号店を栃木県大田原市にグランドオープンいたします。コロナ禍を経験した現在、食品スーパーに求めるお客さまのニーズは大きく様変わりしました。新鮮さとおいしさはもちろんのこと、お買い物しやすくわかりやすい店内を通して、お買い物自体を楽しんでいただく“食のテーマパーク”を体現し、現代のお客様の食に対する多様なニーズにお応えしてまいります。
①新・食品スーパーフォーマット誕生の背景
2020年9月の消費者調査において、お客様はベイシアに「新鮮さ」を期待していることがわかりました。当社はこの結果をもとに部署横断的に改善プロジェクトを発足させ、生鮮食品の仕入れ方法の見直し、最新テクノロジーを駆使した配送方法の採用など、社を挙げて様々な鮮度改善を推進。このほど改良・改善してきた新スキームを大田原店に結集しました。
②新フォーマット「Foods Park」に込めた想い
当社は創業来、「For the Customers(すべてはお客様のために)」の理念のもと、「より良いものをより安く」をモットーとしています。「食品のプロとして、最良の品を最良の状態でお客様にお届けすることにこだわり、また食品を通して得られる体験を楽しんでいただきたい」。そんな想いを「Foods Park」に込めました。現在展開中のスーパーセンターなどに加え、今後「Foods Park」を展開し、次世代の食品スーパーのスタイルを確立してまいります。
③「Foods Park」1号店となるベイシア大田原店の注目売場・商品
「採れたて」「切りたて」「出来たて」「つきたて」「揚げたて」など鮮度にこだわります。また近年高まる簡便ニーズに応え、店内加工・調理を充実させ、お客様に新しい価値を提供します。 ◆ご当地野菜や旬のおいしさが揃う青果コーナー 栃木県内の地場農家生産の「下野野菜」を販売。フルーツ売場では鮮度感あふれるカットパイン、旬のフルーツを使用したフルーツパフェが新登場。パフェの第1弾は苺パフェとなります。
◆丸魚が豊富で市場のような鮮魚コーナー 豊洲など全国の市場から直送で丸魚を品揃え。ご要望に合わせて下処理を無料で承ります。朝入荷した丸魚は時間の経過によって適宜調理し、形を変えておいしさを維持。フードロス対策にも寄与します。
◆ベイシアでしか手に入らないブランド牛と名物商品が揃う精肉コーナー 大田原店からオリジナルブランド牛「ベイシア とろ牛」が初登場。プロの目利きが厳選した肉質4等級の牛を一頭買いすることで、赤身から霜降り肉まで、高品質で鮮度の高い様々な部位のお肉が揃います。
◆できたてが揃うでっかい惣菜コーナー&大人気惣菜復活! ベイシア史上最大規模のフライ売場がでっかく登場。幅約7m×2段に30種類のフライが勢ぞろいします。また、かつて人気を博したカレーバイキングが約5年ぶりに待望の復活。カレーもご飯も盛り放題(容器のフタが締まることが条件)です。 同じく約5年ぶりにギガ盛り焼きそば&ナポリタンも復活します。
お弁当に使うご飯は山形県産「はえぬき」を店内で精米して炊飯します。炊飯直前に精米することでふっくらみずみずしいご飯に炊き上がります。バリエーション豊富な焼き立てクロワッサンも新登場。本場フランスから仕入れた生地を、毎日店内で丁寧に焼き上げます。
◆オープン記念イベント ・11月23日(水):お子様向け風船プレゼント(先着1,000名様限定) ・11月23日(水)~27日(日):ベイシアグループロゴ缶バッチプレゼント(毎日先着200名様限定※) ベイシア、いせやの他、ベイシアグループ各社を含めた全10種の缶バッチがラインナップ ※お子様とご一緒にお買い物いただいた方に、缶バッチのがちゃがちゃをお楽しみいただけます
◆ベイシアフーズパーク大田原店概要 店舗名称 ベイシアフーズパーク大田原店 住所 〒324-0057 栃木県大田原市住吉町1-14-12 電話 0287-23-5100 営業時間 10:00~20:00 ※11月23日(水)~12月13日(火)までの期間は、9:00オープンとなります。 定休日 1月1日
タグ:
ベイシアからのお知らせ
旬を迎えた牡蠣の栄養を効果的に摂るには?
2022/11/16 00:00
古くから収穫祭が行われてきたこの時期、新米や新酒など、今年の収穫に感謝しながら味わいたいですね。今週もベイシアから旬のおいしい話題をお届けします。
11月23日の勤労感謝の日は、もともとは新嘗祭(にいなめさい)が行われていた日。今も宮中では今年収穫された新穀を供え、感謝する儀式が行われます。
海外でも11月はドイツのオクトーバーフェスト、アメリカのサンクスギビング、フランスのボージョレヌーボーといった収穫を祝う催しが行われています。 そして、この時期旬を迎える海の幸といえば、牡蠣です。牡蠣は世界中で食べられている食材のひとつで、欧米ではほとんど生牡蠣で食べられます。牡蠣は「海のミルク」とも呼ばれていますが、どのような栄養があるのでしょうか。 牡蠣は、魚介類の中でも亜鉛の含有量がトップクラス。亜鉛は人間の体内で作ることができないミネラルの一種で、身体の成長と維持のためにも欠かせません。免疫力アップにも繋がることから、近年注目されている栄養素です。 また、牡蠣は貧血を予防する鉄分、骨や歯の形成に欠かせないカルシウムやマグネシウム、エネルギー源となるグリコーゲンを豊富に含みます。 さらに、エネルギー代謝に欠かせないビタミンB群や、肝臓の働きを活発にし、血液中のコレステロールや中性脂肪を減らすタウリンも。 では、豊富な牡蠣の栄養を効果的に摂取するには、どんな食べ方が効果的なのでしょう。 亜鉛は、クエン酸やビタミンC、動物性たんぱく質と一緒に摂ることが効果的。そこで、レモンなど柑橘類の果汁をかけて食べるのがいいでしょう。 ほうれん草と食べれば、貧血予防の効果が倍増。リコピンを含むトマトなら、疲労回復効果がアップします。 牡蠣に含まれるタウリンやビタミン類は熱に弱いため、生食か、鍋物やスープなど煮汁も一緒に食べる調理方法、牡蠣フライなどの揚げ物がオススメです。 新鮮な牡蠣をおいしく食べて、しかも冬の健康に役立てば一石二鳥ですね。
タグ:
旬のあじわい
みんなでワイワイ楽しむ手巻き寿司を「肉寿司」で
2022/11/09 00:00
幼い子どもたちの晴れ着姿を見かける今日この頃。もうすぐ七五三ですね。今週もベイシアから旬のおいしい話題をお届けします。
七五三は7歳・5歳・3歳を迎えたお子様の健やかな成長を祝う儀式です。古来中国では奇数は縁起が良いとされ、「3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え替わる」として成長の節目となる歳であることからお祝いをするようになったそうです。七五三は地域によって祝い方に違いもありますが、子どもの成長を祝う気持ちはどこも同じ。みんな笑顔でお祝いしたいものですね。
ハレの日に食べる人気メニューといえば、手巻き寿司。子どもも大人も、好きな具材でおいしく食べられる、パーティーにぴったりのメニューです。お寿司というと、魚介を中心に卵、野菜などの具材になりがちですが、こんどの集まりには、手巻きの「肉寿司」で楽しみませんか。 お店で食べる肉寿司は、炙り肉がおなじみですが、家庭ではホットプレートを用意して焼肉にしてはいかがでしょう。薄切りの肉を用意して、さっと焼いてから野菜と一緒に手巻き寿司にします。 そのほかに、ローストビーフやハム、ソーセージもオススメです。クリームチーズと一緒に巻けば、ボリュームも食べ応えもアップ。クレソンやルッコラ、ピクルスといった洋風の野菜も合わせて用意するといいですね。 牛コマ肉を甘辛味で炒めた具材は、一品料理として酒の肴にも。手巻き寿司にすれば、ご飯との相性も抜群です。 また、牛肉や鶏のそぼろ、豚の肉味噌など、ひき肉メニューも用意しては。しっかりした味付けにすれば、お寿司にも、レタス包みにも、いいですね。 具材をお肉に変えることで、いつもと違う楽しみが生まれる手巻き寿司。いろいろな組み合わせを試して、新しい味わい方を見つけてください。
タグ:
旬のあじわい
立冬には餃子鍋で温まりましょう
2022/11/02 00:00
風が冷たくなって来て、いよいよ冬の足音が近づいて来たと感じますね。今週もベイシアから旬のおいしい話題をお届けします。
2022年は11月7日が立冬。こよみの上では、冬の始まりとされています。寒い季節の始まりということで、この日は「鍋の日」。
一方、中国では立冬の日に餃子を食べる習わしがあるそうです。その起源は、耳まで凍てつくような冬に熱病が流行ったときに、小麦粉の皮で羊肉を包んだ具材を入れたスープで体を温めたことから。この具材が耳の形に似ていたことから、「餃耳」と呼ばれ、やがて「餃子」になったということです。 鍋の日でもある立冬に、餃子鍋で温まるのはいかがでしょう。 水餃子の定番、鶏がらスープなら餃子との相性もバッチリ。スープをたっぷり用意して、汁気とともにいただきましょう。しょうが、ごま油を加えると、さらに体が温まります。 辛口がお好きなら、キムチを入れたスープでピリ辛に。ニラをたっぷり加えれば、疲労回復・免疫力アップのスタミナ鍋に。もやしを加えれば食べ応えもアップ。 やさしい味わいの豆乳鍋なら、お子さまにも喜ばれそう。豆板醤を加えれば、四川風の旨辛味に変わるので、取り皿の中で味変を楽しんでもいいですね。また、豆乳鍋に味噌を加えると、コクのある味わいになり、ごはんにもよく合います。仕上げにごま油とすりごまを加えれば、香りも旨味もアップ! 一人鍋なら、好きなインスタント麺のスープで餃子鍋を作っても。シメにラーメンを入れれば大満足。 餃子を作るのが面倒!という人は、餃子を包まずに餡と皮を別々に、鍋に入れるのもアリです。餡はスプーンですくってスープに投入します。皮は煮込みすぎないように後から入れましょう。 冬が本番を迎える立冬の日。お好みの餃子鍋で体の中から温まってください。
タグ:
旬のあじわい
応募総数613作品!“敬老の日エピソード”募集キャンペーン ~「これから敬老世代は『K良世代』」受賞作品決定~
2022/11/01 00:00
8月31日(水)~9月19日(月)の期間に、ベイシアアプリ内で「これから敬老世代は『K良世代』」と題して、敬老の日にまつわるエピソードを募集いたしました。たくさんのご応募をいただき、誠にありがとうございました。このほど受賞作品を決定しましたので発表いたします。
この度、応募総数613作品の中から厳正なる審査を行い、「Kenkou(健康)良し エピソード賞」「Kimochi(気持ち)良し エピソード賞」「Kakkou(格好)良し エピソード賞」各賞それぞれ10作品、計30作品の受賞作品が決定いたしました。受賞者の皆さまには、賞品としてベイシアポイント10,000ポイントをプレゼントいたします。
◆受賞作品(各10作品)
Kenkou(健康)良しエピソード賞 [PDF]
Kimochi(気持ち)良しエピソード賞 [PDF]
Kakkou(格好)良しエピソード賞 [PDF]
タグ:
ベイシアからのお知らせ
いま話題!近大生まれのブリヒラ(完全養殖) 刺身に生寿司に美味しく販売!
2022/11/01 00:00
◆商品詳細『近大生まれのブリヒラ』
●サク(100g) 税込537円 ●スライス(6切) 税込429円
●生寿司単品(6貫) 税込645円 ●ブリヒラたっぷり生寿司(12貫) 税込950円
※いずれも売り切れ次第終了とさせていただきます。 ※一部お取り扱いのない店舗がございます。
【ブリヒラとは】
ブリの雌とヒラマサの雄の交配によってつくられた、いわばハーフの魚です。ブリはブリ属の中で最もうまみがある魚として多くの方に愛されていますが、身が柔らかく、血合いの割合が多いため、夏場に赤身が変色しやすくなります。一方でヒラマサは血合いが少なく、身質がしっかりしていて見た目にも美しい魚で、特に品質を保持しやすいことから夏に重宝されます。「ブリヒラ」はこの2つの魚種の“いいとこどり”をしたハイブリッド魚種。ブリの“うまみ”にヒラマサの“歯ごたえと美しさ”を兼ね備えた大変おいしいお魚です。
【人工種苗とは】
人工種苗とは人工的に生産された養殖用の稚魚や卵のことで、天然資源を減らすことなく、必要な魚を必要な量だけ生み出すことができる持続可能な養殖方法です。ブリヒラは自然界でも稀に自然交配しますが、一般に流通できるだけの量は存在しません。養殖に必要な種苗の量を生み出して提供できるのは、長年の実績により養殖技術で世界をけん引する近畿大学だけの特殊な技術によるものです。
◆レシピご紹介
コラーゲンたっぷり!ブリヒラ漬け丼
タグ:
ベイシアのおすすめ商品